ホーム > 記事 > その他 > 結納って何から始めればいい?顔合わせとどう違う?気になる相場や服装マナーも教えます

結納って何から始めればいい?顔合わせとどう違う?気になる相場や服装マナーも教えます

  • LINEで送る
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

2017年10月30日

結婚が決まったカップルにとって、まず直面する大きな疑問が「結納」のこと。最近では両家の顔合わせだけを行う場合も多いようですが、結納と何が違うのでしょうか?今回は結納と顔合わせの違いや、結納式の日取りや会場、結納金の相場、さらには当日の服装マナーまで、結納に関する基本情報を徹底解説します。

 

1.結納とは?

結納とは元来「ゆいのもの」と呼ばれ、ふたつの家を結びつける意味を持ちます。男性側の家が酒肴の品を女性のもとへ持っていき、女性側の家は料理を出してもてなします。このように両家の婚姻関係を結ぶ儀式が結納式です。時代とともに、お酒や肴が花嫁衣裳や装身具へとかわり、伝統的な結納品は形式的に添えられる程度になったり、簡略化されるようになりました。

2.やっぱり気になる、結納金の相場は?

結納金の相場は、ずばり100万円です。これは100万円が「一本」「一包み」などと表現されるように、キリの良い金額とされるためです。近年では、両親の負担とせず自分たちだけのお金で結納を行いたいという理由などで、50万円とするカップルも。このように、2人だけで準備したい場合は自分たちの出来る範囲の金額とし、両家として行う場合は多少まとまった金額を結納金とする傾向があります。

 

3.結納と顔合わせの違い

最近では「顔合わせ」という名目で両家が集い食事をするスタイルも人気です。伝統的な結納の形式をとらず、カジュアルに行えることからややハードルが低いためといえます。これは結納がさらに簡略化され、儀式は省き両家の親睦を深めることを第一としたものといえます。顔合わせでは特に決まりはありませんが、婚約の証として婚約指輪などの婚約記念品を交換するケースもあるようです。

 

4.結納や顔合わせの日取り

結納であれ顔合わせであれ、結婚式の「半年前~3か月前」に行なうのが一般的です。日取りについては、やはり吉日とされる六曜の大安、先勝、友引にあたる日が望ましいでしょう。また、おめでたいことは午前中に行なうのがよいとされる日本の慣例にならい、午前11時くらいに始めて、午後3時頃にはお開きにするケースが多いようです。

六曜とは?

・大安(たいあん)

「大いに安し」の意味で一番良い日。結婚式には最良の日

・友引(ともびき)

「祝い事は吉」ご友人をひっぱる日、大安の次に結婚式に適している

・先勝(せんしょう・せんかち・さきがち)

「先んずれば即ち勝つ」の意味。午前は吉、午後は凶。

・先負(せんぶ・せんまけ・さきまけ)

「先んずれば即ち負ける」の意味。午前は凶、午後は吉

・赤口(しゃっこう・しゃっく)

「凶の日で午の刻(午前11時ごろから午後1時ごろまで)のみ吉」

・仏滅(ぶつめつ)

「仏も滅するような大凶日」の意味。万事に凶

 

5.顔合わせの場所は?服装はどうする?

1)場所は両家の中間地点を選んで

顔合わせの際は、両家の負担を均等にすることを心がけましょう。双方の家の中間地点を軸として、アクセスの良い場所や駅から近い会場を選ぶと良いでしょう。また両親と結婚式場を下見するために、挙式予定の会場やその近辺を選ぶ場合もあります。

2)食事会の会場選びは個室を

やや格式のある会場が良いでしょう。ホテル、レストランの個室、料亭で行なわれることが多いです。事前に両親の食の好みをおさえておくとベスト。また、両家で落ち着いて話が出来るように個室をおさえ、お店へも顔合わせであることを伝えておくと良いでしょう。

3)服装で必要なのは「格をそろえる」こと

服装マナーとしては、両家で「格をそろえる」ことが大切です。たとえば男性側の母親が留袖を着るのであれば、女性側の母親も出来るだけそろえるようにしたいところ。また基本的に男性はスーツ、女性は振袖や華やかな訪問着、付け下げであれば何の問題もありません。洋装なら、上品なワンピースやドレッシーなテイストのスーツを選ぶと良いでしょう。このとき短い丈や黒色は避けるように気を付けて。

 

いかがでしたか?これから家族として結ばれる両家ですから、結納や顔合わせも笑顔で迎えたいもの。しっかりと準備をして良い1日が送れるようにしてくださいね!

*—–*—–*—–*—–*—–*—–*—–*—–*—–*
【運営】
ブライダルサロン愛
BRANCHE
studio ACQUANGE
【TEL】
011-804-3350

お問合せフォームはこちら
アクセスはこちら

*—–*—–*—–*—–*—–*—–*—–*—–*—–*
運営会社情報

BRIDAL SALON AI グループ

おすすめの記事
人気の記事

ページの先頭へ戻る