ホーム > 記事 > その他 > 心をこめて祝電を!結婚式の電報まるわかりガイド

心をこめて祝電を!結婚式の電報まるわかりガイド

  • LINEで送る
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

2017年9月15日

大切なあの人の結婚式なのにやむを得ない事情で欠席……。でもお祝いの気持ちをきちんと伝えたい!そんなあなたにオススメなのが「電報」。台紙を使ったオーソドックスなものからぬいぐるみやバルーンまで今の祝電は実に多種多様。そんな電報の選び方をはじめとして、いつ送るのか?届け方は?マナーは?文例も知りたい!電報送る際にしっかりと押さえておきたいポイントをご紹介します!

 

結婚式に送る電報のタイミングは?手配方法は?外せないマナーとは?

日常生活で電報を送ることってなかなかないですよね?結婚式に祝電を送るといってもタイミングがわからないという人も多いのでは。最初に確認したいのは電報が到着するタイミング。基本的には「結婚式の1時間前までに」届くようにすることです。一般的には祝電は披露宴の最中に司会者から読み上げられるもの。結婚式当日に式場に到着するのがベストです。逆に届くのが早すぎると式場で紛失のおそれがないとは言えません。早くても前日、基本的には当日に届くよう手配しましょう。では手配はいつ行えばよいのでしょう?結婚式は前もって日程がわかっていることがほとんどですので、早めの手配がベター。1か月前から申し込みができる業者も多いです。逆に前日でも手配できるのが電報の良さでもありますが、時間指定や地域によってはギリギリでの手配が難しいこともあります。結婚式は日にちが確定しているものです、前もって配送の手配をしておきましょう。

次に疑問の多い「宛名」。一般的には新郎新婦ふたりに宛てるのが良いとされています。ですが新郎新婦との関係性によってはどちらか一方へ送るケースもあります。また新婦に宛てる場合は旧姓を使うのが基本。すでに入籍していたとしても結婚式は家と家同士で行われるものだからです。送り先は式場とし、文末には送り主である自分の名前を入れましょう。

また慶事である結婚式では使ってはいけない「忌み言葉」が存在します。電報に限らずスピーチや手紙などにも適用されますので覚えておいて損はありません。別れを連想させる「切れる」「別れる」「離れる」「戻る」「戻す」、再婚を連想させる重ね言葉「重ね重ね」「たびたび」「しばしば」などに代表されます。文章を決めたら忌み言葉が使われていないか最終チェックを行いましょう。

現在は電報自体のデザインも豊富です。ベーシックな台紙だけでもさまざまなテイストのものを選べたり、ぬいぐるみやキャラクター電報、花束やバルーンまで、メッセージと併せて送付できるサービスもあります。送り先のあの人の好みを想像しながら選んでみてくださいね。

 

電報文例(友人・親戚・職場関係)

友人に宛てて

「ご結婚おめでとうございます。○○さんならば、きっと素敵な奥様になることでしょう。どうぞお幸せに。」(48文字)

「ご結婚おめでとうございます。今日の佳き日を迎えられたこと、心よりお祝い申し上げます。どうぞお幸せに!」(50文字)

親戚へ宛てて

「ご結婚おめでとう。いま、私はあなたと一緒に遊んだ幼かった日のことを思い出しています。 これからはふたりで助け合って温かい家庭を築いて下さい。末永くお幸せに。」( 76文字)

「ご結婚おめでとう。今日という日がどんなに待ち遠しかったことでしょう。これからも応援しています。」(47文字)

職場の上司や学生時代の先輩へ宛てて

「ご結婚おめでとうございます。本日はせっかくご招待いただきましたのに、出席できずに申し訳ありません。 おふたりの前途を祝し、末永いお幸せをお祈り申し上げます。」( 76文字)

「○○先輩、ご結婚おめでとうございます。いつも面倒見のよい先輩のことですから、きっとご円満なご家庭を築かれることでしょう。末永くお幸せに。」(67文字)

職場の部下や学生時代の後輩へ宛てて

「職場一同からお祝いの気持ちを贈ります。○○さんならば、健やかで笑顔あふれる明るい家庭を築かれることでしょう。末永くお幸せに。」(62文字)

「ご結婚おめでとうございます。いつも職場を明るくなごやかにしてくださる○○さん、ご結婚後も楽しいご家庭を築いてください。末永くお幸せに。」(56文字)

取引先の方へ宛てて

「華燭の典を祝し、おふたりのご多幸とご発展をお祈り申し上げます。」(30文字)

「ご結婚おめでとうございます。おふたりの門出を祝し、心よりお祝いを申し上げます。」(38文字)

「ご結婚おめでとうございます。末永いお幸せをお祈りします。」(28文字)

 

いかがでしたか?普段受け取ることも少ない電報だからこそ伝わる気持ちがあります。結婚式に参加できなくなってしまったら、お祝いの気持ちを形にして新郎新婦へ届けてみては。

*—–*—–*—–*—–*—–*—–*—–*—–*—–*
【運営】
ブライダルサロン愛
BRANCHE
studio ACQUANGE
【TEL】
011-804-3350

お問合せフォームはこちら
アクセスはこちら

*—–*—–*—–*—–*—–*—–*—–*—–*—–*
運営会社情報

BRIDAL SALON AI グループ

おすすめの記事
人気の記事

ページの先頭へ戻る