ホーム > 記事 > その他 > 「出席」する場合の招待状返信マナー

「出席」する場合の招待状返信マナー

  • LINEで送る
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

2018年4月10日

結婚式に招待されるとき、必ず送られてくる招待状。お祝いごとですので、きちんとマナーを守った返信をしましょう。招待した側もされた側も気持ちよく当日をむかえるために、マナーやメッセージ例文を紹介します。

欠席する場合は「「欠席」する場合の招待状返信マナー」を参照してください。

返信ハガキの基本マナー

返信時期

返信ハガキは一週間以内を目安に返信しましょう。招待状内の返信期日はほとんどの場合余裕をもって記載されており、期限内に返信するのはもちろんですが、なるべく早く返信するのがマナーです。

新郎新婦は招待客の人数を基に席次や引き出物などの準備を始めます。返信が早ければ早いほど新郎新婦は助かります。

予定が未定の場合

仕事の都合などで、予定がハガキの返信期日までわからない場合や返信期日ギリギリになってしまう状況の場合はまず新郎新婦に電話で状況の説明をしましょう。

期限を守らず分かってから返信するなどはNGです。

毛筆・万年筆で書く

できればご祝儀袋と同様に、毛筆や万年筆で書くのが好しとされています。

ボールペンでももちろんOKです。その場合、グレーなどは避け黒一色で書くようにしましょう。

宛名の書き方

「行」を「様」に書き直す

宛名の「行」を「様」に書き直しましょう。

「行」の文字を「行」、のように二本線か斜線で消すようにしてください。二本線は定規を使用して真っ直ぐ書くとより丁寧な印象になります。

消した「行」の下に「様」を書きましょう。

「御」・「芳」を消す

「御出席・御欠席・御芳名・御住所」などの「御」の文字は、返信の際には消すのがマナーです。
出席する場合は、御欠席を二本線で消して出席を〇で囲み、さらにその他の「御」の文字をすべて二本線で消します。(御芳名の場合は「御芳」までを消す)さらに住所、氏名を記入して返信すればOKです。
できれば「出席」の前に「慶んで(喜んで)」 、「出席」の後に「させていただきます」 などの言葉を追記しましょう。より丁寧な印象になります。

句読点を打たない

お祝いごとに終止符は打たないという理由で、結婚式の招待状には句読点は書いてはいけません。返信のとき、「させていただきます」など書く場合は気をつけましょう。

連名で招待された場合

氏名の欄に、招待された人数分の名前を記載します。

子どもを連れていく場合は、新郎新婦に確認し問題なければ名前欄に追記します。子どもの年齢によって式場側の準備が異なりますので、早めに伝えましょう。

お祝いメッセージ文例

あまり長くならないようにお祝いメッセージを添えて返信しましょう。

基本の例

ご結婚おめでとうございます
お招きいただきましてありがとうございます
喜んで出席させていただきます

友人の例

この度はご結婚おめでとうございます
ウェディングドレス姿を見るのが楽しみです!

兄妹・親戚の例

ご結婚おめでとうございます
今から当日が楽しみです
何かお手伝いできることがあったら相談してくださいね

上司・先輩の例

お招きいただきありがとうございます
おふたりの晴れの門出に立ち合わせていただくことをとてもうれしく思っております
喜んで出席させていただきます

連名の例

この度は誠におめでとうございます
夫婦揃って出席させて頂きます
当日を楽しみにしております

 

いかがでしたか?結婚式に参加するにおいて、一番初めにする作業です。最初が肝心ということもあるので、失礼のないようにマナーを守って返信するよう参考にしてくださいね。

*—–*—–*—–*—–*—–*—–*—–*—–*—–*
【運営】
ブライダルサロン愛
BRANCHE
studio ACQUANGE
【TEL】
011-804-3350

お問合せフォームはこちら
アクセスはこちら

*—–*—–*—–*—–*—–*—–*—–*—–*—–*
運営会社情報

BRIDAL SALON AI グループ

おすすめの記事
人気の記事

ページの先頭へ戻る